ご依頼いただいた鉄道模型の修理しました実例を紹介します。ちょっとした集電ブラシの接触不良による動作不良から、
駆動部の再生、また塗装の変更などを紹介します。ご依頼は「戻る」より修理工房のページよりお願いします。
◎修理例1 東京都SM氏からのご依頼で、12mmゲージ、1/120のドイツV200系です。駆動部が全部取り外されていましたのでギヤ部を
中心に再生してみました。
ビフォア | And | アフター |
---|---|---|
![]() |
@中央のギヤから両軸に動力 を伝えるウオームギヤが取り外さ れていました。これを右のように 再生しました。車軸には赤色の平 ギヤが2か所しかないためこれを 使います。モータや集電ブラシは それほど痛んでいません。完成後 の動作は、空回りがあったため、 ウエイトの追加、レールとの粘着性 がまだ不足気味ですがなんとか走 りだしました。 |
![]() |
![]() |
A車体中央に、モータ車軸から降 りてきているヘリカルギヤの歯が こぼれており噛みあいません。そこ で右写真の下のように11枚ギヤを 既存品を改造して作り替えました。 |
![]() |
![]() |
B中央のギヤの作り替え、右写真 のように台車押さえ部分にNゲージ 機関車用ギヤボックスを改造して 埋め込み、噛み合わせしてます。 そしてHO用ユニバーサルジョイント の長さを切断、調節し、中央の駆動 軸とは取りあえずゴムジョイントで結 合しています(@)。 |
![]() |
◎修理例2 同じく12mmゲージの0-10-0蒸気機関車ですが、運転席側動輪のプラスチック製スポークが溶けて、メインロッドが外れ、
ロッドピンもなくなっていました。
ビフォア | And | アフター |
---|---|---|
![]() |
左矢印;車輪カバーの一部が折れ 、前部車輪が揺らぎロッドが引っか かります。 中央矢印;溶けたプラスチックがギヤ の動きを悪くしています。 右矢印;最後部の左車輪のスポーク が溶け、ロッドピンがなく、外れてしま い、また偏芯してしまっています。そこ で右写真のように、@真鍮で支持板 を作り補強、Aギヤ部を開口加工、B 1mmφピンで再生し、スポーク部をエ ポキシ樹脂で埋め、再生したところ、 スムーズな動きがよみがえりました。 |
◎修理例3 東京のHMさんからのご依頼です。HOゲージ 天賞堂製キハ22です。友人から頂いたのだそうですが、700番台の北海道色
から、朱色5号の首都圏色に塗り替えのご希望でした。
ビフォア | And | 実車と塗装後 |
---|---|---|
![]() |
@左は、まず分解して車体のみに取り 外します。もちろんジャyンパー栓など のパーツも外しておきます。 |
![]() |
![]() |
A屋根のグレーは流用するため、まず マスキングです。テールライト部などは マスキングゾルを使って覆います。 塗装はジャボ付けで落とすのではなく 2本の帯部を中心に、ゆっくり綿棒など で擦りながら凹凸をなくし、最後に #1200の紙やすりで面出し、サーフェー サーを吹きを行いました。 |
![]() |
![]() |
B右は朱色5号の首都圏色に塗り替え たキハ22です。ほぼ思ったように仕上げ ることが出来ました。が、どうでしょうか? |
![]() |