1993年に初めて転勤で当地の事業所に赴任した時は、「ここにはまだ、私たちが子供のころの文化・慣習・メンタリティーが残っているんだ」と違和感のなく心地よく思っていました。学校では「ズック」などという言葉が残っていたり・・・。
家族4人で赴任し、お世話になった土地に24年ぶりに夫婦で戻ってきて、都会にはない、いまだその良さを満喫しています。その一部、今のこの地域活動に参加している模様などを紹介していきます。 (1)家庭菜園 数坪しかない庭で、戻ってきてからソラマメ、春菊、茄子、キュウリ、ネギ、紫蘇、しし唐、万願寺とうがら、トマト類、ピーマン、金時草など良く育ちました。そ下の写真は~2020年夏に育った野菜です。 ささやかな日常の楽しみが定着しています。
-
5月連休の時に植え付け準備をし、
5月連休の時に植え付け準備をしました。今年はキュウリ、トマト、ナス、万願寺唐辛子、ピーマンで手前は玉ねぎ収穫休憩。
-
大小のトマト
後半の好天気でよく成長しました。甘みの強い美味しいトマトを毎食いただきました。
-
トマト
本当に美味しい😋
-
金時草とソラマメ
茎を取って植えるとまた大きく育ってきます。ゆでるとヌメリがでてサラダに鍋に、天ぷらに美味しい!春にはソラマメがタップリと!
-
ゴーヤ
今年は良く育ちました。この種で来年も植えます。
(2)近隣のスポット ランダムに紹介します。
-
2020.9.10金沢城鼠多門
鼠多門橋。2020.7に完成しました。クリックすると内部写真です、
-
雨の宮古墳群1号墳
近くの中能登にある古墳です。近くには古代のおにぎりが出土した古墳もあります。
-
滝港・砂浜散歩
港から砂浜を歩く、チャリで走ることができ景色そして赤貝、ミルガイ、ハマグリ、アサリが取れます。
-
岩ガキ
2020.08高浜港で水揚げされた伝統の岩ガキです。滝港より少し北にある漁港です。
-
夕陽
日本海に沈む夕日を横目で見ながら7000-8000歩散歩します。独り占めです!
-
コハクチョウ(邑知潟)
シベリアより越冬のため多くのコハクチョウが訪れます。
ここで田んぼにいる昆虫などを食べて羽を休めます。
クリックすると春の眉丈台でのタケノコ堀です。
(3)海釣り 自動車で8Km走行できる、有名な千里浜海岸へ羽咋川に沿って歩いて15分の絶好な場所に自宅があり、その河口や近くの滝港、柴垣港でふらっと行って投げ釣り、浮き釣りを楽しんでいます。 下の写真は2019夕方羽咋川河口で釣ったチヌ(黒鯛)です。一匹釣れると満足してしまうのですが、仲間の2人連れは1夜で11匹釣れた信じられないほどの実績があるポイントです。
-
大型キス
25センチ台の大型キスです。刺身ができます。
-
クロダイ
一般的には、神経質な魚なのでハリスも細いものを使いますが、この釣りでは切られないように5号クラスを使っても大丈夫な置き釣りです。
-
調理
やはり刺身が旨い!残りで粗汁を作ります。
(4)旅行 はや結婚40周年を迎えました。京都を振り出しに8回の転勤と7年にわたる海外出張なので家族生活ずーっと”旅行気分”で、荷物の半分は段ボール漬けの生活が続いて、それはそれでいつも変化があった楽しい生涯であったようにも思えます。まずはその区切りとして、イタリア旅行を久しぶりにしました。ベネチアでの高潮被害とミラノなど北部中心のコロナ禍の合間を縫ってよい旅行でした。